就労資格証明書は、お持ちの在留資格で収入または報酬を伴う活動ができることを証明する文書です。
就労資格証明書は、お持ちの在留資格で行うことができる収入または報酬を伴う活動について証明する文書です。お持ちの在留資格で行うことができる業務についての説明が記されています。主に転職の際に雇用が可能かどうか、もしくはその外国人の方が行うことができる業務の内容について確認するために利用されます。



プロフェッショナルなサポート
弊所の専門家チームは、就労資格証明書の申請プロセスに関する深い知識と経験を持っています。複雑な手続きや法的要件を熟知しているため、スムーズで正確な申請をサポートします。このようにプロフェッショナルなサポートを受けることで、申請プロセスが迅速かつ効率的に進行し、クライアントの何よりも貴重な時間と労力を節約できます。
高い成功率
当事務所は、就労資格証明書の申請に関して高い成功率を誇っています。専門的な知識と経験を活かし、クライアントの状況に最適なアドバイスとサポートを提供します。就労資格証明書はその利用用途に即した活動内容の記載が必須となっております。このため、申請が最初の試みで成功する確率が高まり、クライアントの貴重な時間を節約できます。
綿密なフォローアップとカスタマイズされたサービス
クライアントごとのニーズに合わせてカスタマイズされたサービスを提供します。申請プロセスの各段階で、クライアントに対する綿密なフォローアップを行い、必要な情報やドキュメントの提出をサポートします。このような個別対応により、クライアントの申請が円滑に進むよう最大限努力いたします。


1.ご相談・ヒアリング
就労資格証明書が必要ならまず弊所にご相談ください。丁寧で的確なヒアリングを行い、今回のご相談で必要となる手続き及び今後必要となってくる手続についてご説明いたします。
ご相談は、対面もしくはオンラインで行います。ご来所が難しい場合でもオンラインでのご相談が可能です。もし自宅やお勤め先へ訪問が必要な場合、旅費がかかることがございますので予めご注意ください。ご相談に関しては無料です。お気軽にお申し付けください。
ご相談の後、ヒアリングの内容をもとに見積書を発行いたします。
↓

2.契約そして必要書類等のご連絡
見積内容に問題がなければ契約手続きに進みます。契約は書面および電子契約のいずれかをお選びいただけます。
契約締結後、クライアントに必要となる書類および必要な情報などをご連絡いたします。収集する書類は、最小限で済むように弊所で取得が可能は書類に関しては弊所で収集致します。収集いただいた書類等は原則メールで送付していただきます。また就労資格証明書の交付申請は在留カードをお預かりする必要がございません。郵送等で求めることも致しません。
↓

3.申請
頂いた書類や情報をもとに弊所で申請に必要な書類を作成、収集致します。そろい次第オンラインで入管へ申請を行います。入管へのオンライン申請は年中無休で行います。申請の受付番号は通常翌日に発行されますので、その受付番号および申請書類の控えを申請の翌日にはご連絡いたします。またご郵送いただいた場合、原本で送っていただいたものがある場合はご返送致します。郵送は通常レターパックプラスでご返送致します。
審査には通常1週間から3週間かかります。場合によってはそれ以上かかる場合もございますので予めご了承ください。毎日入管のオンラインシステムで審査状況を確認し、就労資格証明書が発行される前に許可不許可をお知らせいたします。
↓

4.許可、就労資格証明書のお渡し
入管からの許可が下り次第、就労資格証明書を取り寄せいたします。。原則就労資格証明書は郵送で届きます。就労資格証明書は届き次第クライアントの元へ送付致します。郵送は通常レターパックプラスで行います。簡易書留をご希望の場合や速達をご希望の場合は事前にその旨をお申し出ください。
就労資格証明書を送付する際に請求書も併せてご送付致します。請求内容をご確認いただき、期日までにご入金を指定の口座にお願いします。弊所報酬額以外に係る費用は、郵送費や公的書類取得費など実費のみを請求致します。



利用目的に即した証明書のヒアリング
就労資格証明書には、お持ちの在留資格で行うことができる活動内容が記載されます。このパートは、お持ちの在留資格の概要に加えて個別具体的な活動内容に関しても記載をすることが可能です。弊所では、業務内容を詳しくヒアリングした上で、転職先もしくは就業先のニーズに合わせた活動が可能か判断した上で適切な文言を申請することができます。
行政書士 乾事務所では就労資格証明書交付申請に係る手続きのほとんどをオンラインで行うことができます。申請に必要な書類のやり取りもすべてオンラインで行うことができるため、郵便物が届くのを待つ時間など無駄な時間を極限まで削除することができます。
また、必要書類の収集なども弊所で行うためクライアントが無駄な時間を一切使うことはありません。

在留資格に関する最新のブログはこちらより確認できます。